和室の書斎で、すっきり過ごす。

6畳和室をベースにして「シンプルで心地よい暮らし」を研究しています。

和の庭 DIY計画

書斎から見る庭が好きです。

特に掃出し窓の足元に見える銀閣寺型の蹲(つくばい)周りが気にいっています。

f:id:marujin:20180717175204j:plain

いい雰囲気を出しているのですが、この部屋を使い始めた頃から気になっていたことがあります。

 

つくばいの水の出るところ、筧(かけひ)というらしいのですが、ここが古くなったまま放置されています。

 

本来は、こういう形です。

f:id:marujin:20180717202233j:plain

龍安寺 知足の蹲(まるじん撮影)

竹がL字に継がれていますが、継いだ部分にあるはずの部品(名前がわかりません)がとれてしまったのか、ありません。。。

f:id:marujin:20180717175155j:plain

 

水もしばらく出していないのですが、本来の用途はともかく、見た目も美しくありません。

f:id:marujin:20180717175145j:plain

造園業者さんにお願いすれば、すぐに直してもらえますが、そんなに複雑なものでもなさそうなので、自分で直すことにしました。

 

とは言うものの、全く知識が無いので、材料が買える店や価格など、ネットで検索しました。

 

どうやら、イチから作るより、サイズさえ合えば既製品のほうが良さそうです。

素材は、本物の竹とプラスチックの合成竹があるようです。

 

耐久性では、断然プラスチック製ですが、風情では本物の竹が勝ります。

この度は、本物の竹にすることにしました。

 

次にL字の継ぎ目の部品の素材選びです。龍安寺のような太い竹の物と、他の木材を焼いて焦げ色をつけたものがあります。

 

例えば、○○型の蹲にはこれ、××型の蹲ならこれ、といったようなお決まりがあるのかもしれませんが、調べても良くわかりませんでした。

 

特にどちらが好みというのも無かったので、最初に庭を造った時と同じタイプにしました。

これです。

ちょうどいいサイズも見つかりました。

 

あまり器用な方ではないので、うまくいくか不安ですが、がんばってみます。